ゴトウ園芸

ショップ紹介
プロフィール
この記事を書いた人
MAINE

MAINE(mynaturescape)です。生き物が好きで熱帯魚飼育や植物を育てるのが趣味です。主に全国の植物イベント情報を発信します。週末はショップ巡りをしていてその時の様子はYouTubeで公開しているのでぜひ見てみてください!熱帯魚歴15年以上、植物歴2年

MAINEをフォローする

訪問日:2024.3.20
所在地:秋田県雄勝郡羽後町高尾田字高尾田145-3

いつも東京都内の園芸店を巡っている私ですが、今回なんと秋田県のお店にやってきました!
東北地方だからか、なかなかお店も少なくて(いつもGoogleマップから探しているんですが)、やっと見つけたのがゴトウ園芸さんでした。
行った時期が3月ということもあり、場所によっては全然雪が残っていたりして、辿り着くまでにも東京では味わえないようなアドベンチャー感覚で楽しめました。
むしろ途中吹雪になって、前が見えなかったりでめちゃくちゃ怖かったですが、苦労してたどり着いた甲斐のあるお店でした!
なかなか行ける場所ではないですが、また行きたいなー
Youtubeの撮影も快くOKいただきました👒

東北随一の多肉植物専門生産者

ゴトウ園芸は、東北地方で随一の多肉植物専門の生産者です。広大な温室には、一般にはあまり見かけない珍しい品種が多数栽培されており、訪れるたびに新たな発見があります。

こんな感じで植物びっしりのハウス!

多肉植物愛好家にとっては、まさに宝庫のような存在です。

多肉植物の豊富な品揃え

ゴトウ園芸の温室には、玉椿やポリフィラ、フォーカリアなど、多様な多肉植物が揃っています。

多肉植物とは?

多肉植物とは、葉や茎、根などに水分をため込むことができる植物の総称で、乾燥した環境でも生き抜く力を持っています。「サボテン=多肉植物」と思われがちですが、サボテンは多肉植物の一種であり、実際にはアロエ、エケベリア、セダム、クラッスラなどさまざまな属や品種が含まれています。そのぷっくりとした姿やユニークな形状が魅力で、インテリアグリーンやコレクションとして人気を集めています。

多肉植物の魅力は、何と言ってもその育てやすさ。乾燥に強く、水やりの頻度が少なくても元気に育つため、植物初心者にもおすすめです。基本的には「土がしっかり乾いてから水を与える」のが育て方の基本で、過湿は根腐れの原因となるため避けましょう。また、日当たりのよい場所を好む品種が多いので、室内で育てる場合は明るい窓辺が適しています。

さらに、多肉植物は品種ごとのバリエーションが豊富で、葉の色・形・質感がまったく異なるため、見た目の個性も楽しみのひとつ。寄せ植えやリメイク鉢にアレンジして、自分だけのオリジナルグリーンインテリアを作るのも人気です。育てる楽しさだけでなく、飾る・集める喜びも味わえる植物として、多くの人に親しまれています。

小さな苗から立派な株まで、さまざまなサイズや形状の植物が並び、見ているだけでも楽しめる空間です。

私が行ったとき、入れるハウスは3つありました!
(レジの小さなハウスも含めて)

県外からも訪れる人気スポット

その魅力から、ゴトウ園芸には県外からも多くの訪問者が訪れます。温室内をじっくり見て回ると、時間を忘れてしまうほどの充実した品揃えと心地よい雰囲気が広がっています。

飽きさせない空間!

私が行ったのは3月でしたが、なんといっても周り一面雪景色の中にポツンとあるハウスにロマンを感じました!
多肉植物に興味がある方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

ちなみにこちらの白肌ホリダをお迎えしました
参考までにお値段は2,500円くらいです。
全体的に都心の園芸店よりお値段が落ち着いていて最高でした!
こんな風に多肉植物だけでなく、ユーフォルンビア系の可愛いサイズがいっぱいあったので、多肉植物以外をお目当てにした訪問も楽しめますよ。

ホリダとは?

ホリダ(正式名称:ユーフォルビア・ホリダ Euphorbia horrida)は、南アフリカ原産のトウダイグサ科ユーフォルビア属に属する多肉植物です。その見た目はサボテンに非常によく似ていますが、実はサボテンではなく「サボテンに似たユーフォルビア」として知られています。縦に深く入った稜(りょう)と、そこから生える鋭いトゲが特徴で、どこか荒々しくも美しい造形美を持っています。

「horrida(ホリダ)」という名前はラテン語で「恐ろしい」「とげとげしい」といった意味を持ち、その名の通りのワイルドな姿が魅力。トゲの色や大きさには個体差があり、色味や稜の湾曲具合などにもバリエーションがあるため、コレクション性も高い品種です。

育て方は比較的簡単で、日当たりと風通しの良い場所を好みます。乾燥に強く、水やりは土がしっかり乾いてから与えるのが基本です。冬場は休眠期に入るため、水やりは控えめにして寒さから守る必要があります。また、ユーフォルビア属特有の白い樹液には毒性があるため、剪定や植え替え時には素手で触らないよう注意が必要です。

無骨で力強いフォルムながら、どこか造形美を感じさせるユーフォルビア・ホリダは、多肉植物やサボテンを好む愛好家からも高く評価される存在です。

ちなみに、我が子の植物ショップデビューの地となりました…!

Youtubeにて動画公開中!
こちらから飛べます

コメント

タイトルとURLをコピーしました